皆さん、こんにちは!
社長リタイアサポーターの松田浩一です。
社長業を幸福に引退する一方で、新たな生甲斐を見い出して生涯現役を貫きたい社長は、財務を改善し知的資産経営を導入して、事業承継など社長業引退への備えを早い段階から進めるべきです。
ここにいう知的資産とは、各社が必ず持っている知恵や工夫を指しますが、顕在化させて資産と呼べるほどに整えることが大切です。
その取り組みの1つが、肩書づくりと商標登録です。具体例として、私自身が行っていることをご紹介します。
お時間を作って、ぜひお読みください。
知的資産の磨き上げがなぜ必要か
私は、社長(および個人事業主)はみんな、生涯現役を全うしつつ、ラストは幸福な引退をしてほしいと切に願っています。
そして、その実現のために必要なことの1つとして、次のような図式が成り立つと考えます。
引退するときに、後ろ髪を引かれるような無念な気持ちが残ってはいけない。
⇩
手塩にかけて育てた(取り組んだ)事業は、廃業でなく、誰かに引き継がれるべきだ。
⇩
後継者がしっかり引き継げるように、社長は事前にお膳立てをしておくべきだ。
⇩
お膳立てとして、事業をうまく回すための知恵工夫を資産と呼べるほどの形あるものにしておくのが良い。
事業をうまく回すための知恵工夫が社長や従業員の頭の中にあるだけでは、後継者は理解できません。
理解できないものは引き継ぎようがないのです。
だから、後継者が理解できるようにするためのお膳立てとして、知恵工夫を社長や従業員の頭の中から引っ張りだし、資産と呼べるほどの形にしておく必要があると考えます。
これを知的資産の磨き上げと称することにします。
ところで、知的資産の磨き上げは、何も事業の承継・引退準備に限ったことではありません。
日常の事業活動をうまく回していくために、社長や従業員が連携していく上でも、知恵や情報の共有は大切なことです。
また形あるものに顕在化しておけば、例えばマニュアルを作成しておけば、新人教育にも使えます。
中堅・ベテランも見直しを行い、内容をブラッシュアップすることができるのです。
さらに知的資産を権利化へ
こうしたことから、知的資産の磨き上げが大切だと考えるわけですが、この知的資産は皆さんがビジネスの世界で戦っていく上で、重要な武器でもあります。
武器は簡単に他人に盗まれても困りますし、また、強力(他人に対しても効力を発揮するもの)であればあるほど頼りになります。
しかし、残念ながら知的資産は、もともと無形のもの。簡単にマネされて(盗まれて)しまいやすい。
また、強力なものにするには法律の後ろ盾が必要です。
そこで、可能であるならば知的資産をさらに、権利と呼べるほどにレベルアップできないか。
そうすれば、簡単に他人のものにされることもなくなりますし、強力です。
ここから、知的資産を権利化する取り組みとして、例えば特許権や商標権などを取得するということが考えられます。
肩書の商標登録を出願してみた
ところで、私も個人事業主の端くれですから、
以上のことが大切だと言うなら、他人様にレクチャーするだけでなく、自身も実践しなければなりません(笑)。
それでは、私が持つ工夫とは何でしょうか。
それは自分が何者なのか、どんなサービスを提供するのか。これを一言で表す肩書です。
そう。「社長リタイアサポーター」という肩書です。
私には行政書士という国家資格があります。
事業承継アドバイザーという金融検定協会認定の資格もあります。
通常はこうした資格をそのまま肩書として名乗りますよね。
しかし、それぞれの資格にたくさんの保有者がいますから、自分だけの肩書にはなりません。
マーケティング理論の王道として、ブランディングという観点から差別化を図る必要を考えると、自分だけの肩書がやはり欲しい。
そこで一生懸命に頭をひねって、自分だけの肩書「社長リタイアサポーター」を考え出しました。
考え出した以上は、まだ世の中の認知が乏しい肩書ですが(残念!)、いずれ大輪の花が咲くと信じて、権利化することにした次第です。
そして折角の機会なので、自分で書類も作成して去る7月に商標登録を出願しました。
ホームページ内の「お知らせ」にも記載しております。
ぜひ、あなたも挑戦されてはいかがでしょうか。
おまけ
このほど特許庁長官から、私あてに書留郵便が届きました。
登録完了には早すぎるな、と不思議に思いながら封を開けたところ、ナント手続補正命令が入っていました。
先般提出した願書に、私の押印が洩れていたため、
私の「出願意思を確認することができない」ため(はっ?)、押印した手続補正書を提出せよ、ということでした。
河野太郎大臣の行政改革が進んでいますが、もっと早くから進めてくれていれば二度手間にならずに済んだのに……。
押印を忘れた私も私ですが、なんとも恨めしいかぎりです。
この記事へのコメントはありません。